正しい姿勢を保つには?

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

前回お話しした「正しい姿勢」。

いきなり「正しい姿勢」をしてください、と言われても、

殆どの方が、長い時間続けるのは辛いです。

 

というのも、「正しい姿勢」を保つには、

身体の軸を整えることが大事なのです。

身体の中心である軸がぶれてしまうと、

姿勢が崩れます。

軸をいかに固定できるかが、

正しい姿勢づくりにおいては非常に重要なのです。

その軸を支える筋肉のことを

インナーマッスル と言います。

 

インナーマッスルとは、

身体の奥深く(深層部)にある筋肉の総称です。

身体の奥にあるインナーマッスルは、

関節の位置を調整したり、

腱と骨のつながりを支える重要な筋肉です。

 

インナーマッスルの多くは骨の近くにあって、

姿勢や滑らかな身体の動きなどをサポートするため、

別名「姿勢保持筋肉」とも言われています。

 

特に姿勢の影響を与えるインナーマッスルは、

上半身と下半身をつなぐ骨盤、背骨周辺にあります。

 

 

 

 

 

最近、「骨盤がゆがむ」「骨盤矯正」などと言われますが、

骨盤のまわりにあるこれらの筋肉を鍛えないと、

たとえ矯正したとしてもまたすぐに戻ってしまいます。

 

インナーマッスルはまた、

内臓を正しい位置におさめるコルセットのような役割をしています。

インナーマッスルがしっかりしていると、

内臓は正しい位置におさまり、

機能が正常に働くだけでなく、

姿勢も良くなり、

ウエストのくびれも生まれるなど、

見た目の美しさにも影響しますよ。

 

インナーマッスルの鍛え方は、

また後日お話ししますね(#^^#)

 

La Domaniへのご予約・お問い合わせ方法は三通りあります。

①LINE@

友だち追加

②メール

salon@la-domani.com

③電話

090-3763-9309

宜しくお願い致します。

 

正しい姿勢とは?

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

今朝はうっすらと雪が積もりました。

La Domaniの庭にある紅梅にも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

La Domaniに来られる方は、

ご自身の姿勢を気にされている方が多いです。

骨盤の歪み、猫背、背骨の曲線、頭の位置。

 

まずはご自身で確認する方法を一緒にやってみます。

壁にかかとを付けて立ちます。

 

 

 

 

 

「女性の美学」より

  • 後頭部が壁にくっついている
  • 首のうしろと壁にすき間がある
  • 肩甲骨が壁にくっついている
  • お尻が壁にくっついている
  • ふくらはぎが壁にくっついている
  • かかとが壁にくっついている

 

計5か所が壁にくっついている状態で立っていただきます。

 

猫背や、頭が前に傾いている方は、

肩甲骨や後頭部を壁に付けるのが大変そうです。

 

理想的な正しい立ち方は、

耳・肩・骨盤・くるぶしが直線状に並ぶ姿勢です。

 

立っているときは足だけで身体を支えるため、

真っ直ぐな姿勢でないと頭の重さが上手く支えられず、

姿勢が崩れたり、どこかに負担が掛かったりします。

 

たまに壁を利用して、ご自身の身体をチェックしてみてください。

 

良い姿勢を保つには、ある程度の筋力が必要です。

そのトレーイング方法は、また後日伝えしますね。

 

La Domaniへのご予約・お問い合わせ方法は三通りあります。

①LINE@

友だち追加

②メール

salon@la-domani.com

③電話

090-3763-9309

宜しくお願い致します。

 

明日は大寒です

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

今日は立山連峰が綺麗に見える、

とても天気の良い日でした。

 

 

 

 

 

 

 

富山の冬とは思えないほどポカポカ天気でしたが、

明日は暦の上では「大寒」です。

 

大寒になると、冬も最後の節気。

 

寒い冬は滋養のため、

肉など高たんぱくな物を食べたくなります。

身体を温めるにはいいことですが、

肝臓、腎臓、大脳にかなりな負担をかけます。

 

春を迎える頃には胃腸の不調を訴える方が出てきて、

背中やみぞおち辺りに痛みが出る場合もあります。

 

この時期は温野菜中心の粗食がお勧め。

 

1月7日に食べる七草がゆのようなものを

普段から食べても良いですよ♡

雑穀を入れて、雑穀がゆにするのもお勧めです!

 

大寒の時期に旬を迎える葉野菜は、

小松菜や水菜。

 

特に小松菜はビタミンCや鉄分、カルシウムが豊富で

ほうれん草以上の栄養価です!

しかも安価ですよね(^^♪

冬ですから、

しっかり火入れして、温かい状態で食べてください。

 

ご予約・お問い合わせの方法は三通りあります。

①LINE@

友だち追加

②メール

salon@la-domani.com

③電話

090-3763-9309

 

インフルエンザ

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

本日、1ヵ月ぶりに来院された患者さま。

前回来られた時のお話。

「出かけるときに、孫が発熱して早退してきてね」

「インフルエンザかな?」

「年末に入るし、移りたくないわ」

 

とても気になっていたので、

挨拶もそこそこに、どうなったのか聞いてみました。

 

どうやら、

息子さん→上のお孫さん→下のお孫さん→お嫁さん

といった具合に家庭内感染したそうです。

 

息子さんとお嫁さんは、すぐに受診し、

薬を処方してもらったため、比較的軽く済んだので、

程なく会社復帰。

でも、無理していたため年末年始はダウン。

年を越しても具合が悪そうとのことです。

 

最近のインフルエンザの薬は良く効くそうで、

熱も早めに収まるそうです。

 

でも、熱が収まってもウィルスはまだ体内にいますし、

身体も弱っているので、休養が必要です。

身体が楽になったからといって、無理してはいけませんし、

熱が下がったからと言って出勤しては、

さらに感染を広げることにもなりかねません。

 

何しろ、インフルエンザに感染する時点で、

自分の免疫力が下がっていた、

休養が必要だったのだ、

ということに気付いてほしいです。

 

インフルエンザは自然に治る病気です。

(基礎疾患がある方や高齢者などは別です)

私たちと共存するインフルエンザウィルス。

夏に汗をしっかりかけない、

しっかりデトックス出来ない、

身体の調整が必要。

風邪、発熱の効能が必要なこども・大人にとっては、

インフルエンザや風邪に罹ることは自然で、

ある意味必要なことなのかもしれません。

 

でも、罹らないのが一番なので、

日々の身体づくりが大切です♡

 

 

 

 

 

 

出産後のためのケア

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

本日、ママのための情報サイト「mamasky」さんに

La Domaniの店舗情報を掲載して頂きました。

http://mamasky.jp/item/379/information

 

私自身、2児の母親です。

超高齢出産だったこともあり、

妊娠中も産後も大変でした!

授乳期は、

巨大児の抱っこ+うつむき姿勢が多かったため、

頸から肩がバリバリに凝り固まってしまい、

ものすごい頭痛に苦しみました( ;∀;)

 

ちょっとやそっとのマッサージなんかじゃ効かないんです。

もちろん、授乳期には薬も飲めませんし。。。

そんな時に、鍼をして乗り切りました。

こういった状態に鍼灸施術は良く効くんです。

 

そして、お産で消耗した体力(気力)も回復させます。

 

東洋医学では

妊娠出産には「腎」と「肝」がとても関係します。

 

「腎」は「精」が宿る生命の源のようなところ。

 

「髪」「耳」「骨」などと関連しています。

産後の抜け毛はご存知ですよね。

めまいがする方も多いです。

歯も弱ってきます。(東洋医学では、歯は骨に分類されます)

 

そしてもう一つ妊娠出産に関係する「肝」。

こちらは「血」「目」「筋」と関連しています。

 

母乳は「血」からできています。

産後は授乳により「血」不足になっているので、

スマホやパソコンの目の酷使は控えましょうね!

 

そして、「肝」に関連するのが「筋」です。

産後は腰痛、膝痛、肩こり、

「筋」が緊張したり

血液量が減ったり滞ったりすると、

痛みやコリ、けいれんなども起こりやすくなるのです。

 

いのちを授かり、育み、生み、育てているママさん。

「腎」の気を養ってあげましょうね♡

 

そんな頑張っているママたちを元気にしたい!

東洋医学で「気」「血」「水」の流れを良くし、

不調を改善しましょう(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ、ご予約はこちらからどうぞ!

 

友だち追加

布ナプあります

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

La Domaniでは、布ナプキンを販売しています。

富山市内にある「綿工房 Sentoko」さんのもの。

http://sentoko.web.fc2.com

とーっても可愛いんです♡

 

 

 

 

 

 

大きいタイプ、小さいタイプ、ライナー。

私は10数年来布ナプキンを使用していて、

未だに当時購入したものを使っています(^^ゞ

コスパ良すぎですよね!

 

 

ナプキン特有の蒸れや痒みがなく、

何より化学薬品による経皮毒から逃れられる!

至れり尽くせりなんです。

 

しかし、布ナプキンを使ったことのない方、

特に月経血の量が多めの方は、心配ですよね。

 

実際使用するには、ややコツが必要です。

そんなコツをつかむまでは、

月経血の量の少ない1日目や4日目以降だけ

使ってみるのもお勧めです!

 

詳しい使用法などは、いつでもご説明しますので、

お気軽にお問い合わせくださいね(#^^#)

 

お問い合わせ、ご予約はこちらからどうぞ!

友だち追加

冬は便秘がひどくなります

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

今日は便通のお話です。

女性はもともと便秘症の方が多く、

La Domaniにいらっしゃる方の問診票にも、

便秘に○をしている方が多いです。

 

そして、冬場は症状がひどくなりがちです。

 

冬はどうしても水分を取る量が少なくなりますし、

冷えでトイレが近くなり、

空気が乾燥することにより皮膚からも水分が出ていきます。

 

身体の水分が不足すると、

便に含まれる水分も減るため、

排泄しにくい便になり、便秘になりやすいのです。

 

便秘が続くと、

吹き出物や肌荒れ、むくみなどのトラブルを引き起こす原因にもなります。

便秘が解消すると、身も心もすっきりしますよ!

 

まずは、便秘になりやすい生活習慣を見直しましょう。

日常生活のバランスは乱れていませんか?

朝食ぬき、薄着による冷え、栄養バランスの偏った食事

甘いものの取りすぎ

糖分の取り過ぎは腸の緊張、運動を低下させます

腹圧の低下

運動不足などにより、腹圧が低下し腸の動きが低下

タイミング

便意をもよおしたときにトイレに行かない

 

これらの習慣を見直し、

体質改善のツボにお灸を加えてあげてください。

 

神門・・・手首の曲がりジワを小指側へ撫でていき、骨の出っ張りの手前で指が止まるところ

 

 

 

 

 

三陰交・・・内くるぶしの一番高いところに小指をおき、指4本そろえて、人差し指があたっているところ

 

 

 

 

 

せんねん灸でのセルフ灸で良いので、

是非試してみてください(^^♪

 

お問い合わせ、ご予約はこちらからどうぞ!

 

友だち追加

妊婦さんへのお灸

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

今日は、妊娠中の方への治療のお話です。

妊娠中の鍼灸施術は、念のため安定期に入ってからです。

安定期に入ってからは、

「安産のお灸」をすると良いです。

婦人科系への万能ツボ「三陰交」にお灸をすると、

へその緒が太く短くなって、

その上に子宮が十分に柔らかくなるので、

痛くなくてツルンと生まれるそうです(#^^#)

 

自宅で簡単にできる「せんねん灸」よりも、

もぐさをひねってすえるお灸の方が効果があります。

 

 

 

 

 

 

La Domaniでやり方をお教えしますし、

もぐさもお分けします。

 

もし逆子になってしまったら、

「逆子のお灸」

このときも「三陰交」を使います。

あと「至陰」。

右の三陰交に7壮

左の三陰交に7壮

右の至陰に15壮

左の至陰に15壮

胎児が元の位置に戻るまですえます。

(だいたい1週間ほど)

 

こちらもやり方をお教えしますので、

自宅でやってみてくださいね!

 

お腹が大きくなってくると、

腰痛やら脚のむくみが出てきます。

刺激の少ない鍼灸施術や、マッサージなど、

週数に応じて対応しますので、

是非お問い合わせください♡

 

友だち追加

西洋医が勧めるツボとは?

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

先日、『林修の今でしょ!講座』という番組で、

「東洋医学ツボ&漢方SP」というテーマで、

ツボについて紹介されていました。

 

ただ効果のあるツボの紹介ではなくて、

西洋医が勧める、というところがツボ(^_-)-☆

 

まずは、西洋医学と東洋医学の病気のとらえ方の違いを説明。

森で例えると、

 

 

 

 

 

 

西洋医学は、

病気の原因を突き止めてその木を治すのですが、

 

 

 

 

 

東洋医学は、

森全体の状態を治すのです。

「森」を「身体」に置き換えるとわかりますよね!

 

冬のお悩みの症状に対するお勧めのツボは・・・

①頭痛・・風池

 

 

 

 

 

 

②腰痛・・腰腿点

 

 

 

 

 

③冷え・・三陰交

 

 

 

 

 

④肩こり・・合谷

 

 

 

 

 

⑤目の疲れ・・攅竹

 

 

 

 

 

どのツボも、その症状に対してよく効きます。

しかしツボを刺激して、そのとき症状が改善されても、

身体全体の状態を整えないと、

根本的な解決にはなりません。

 

そこはまた時間のある時に

しっかりとケアをしなければなりませんね!

 

La Domaniでは、

慢性的なコリや痛みだけでなく、

冷え性などの体質改善に対する施術も行います。

 

気になる症状、悩みがある方は、

お気軽にお問い合わせください(*^^*)

 

お問い合わせ、ご予約は、

こちらからどうぞ!

 

友だち追加

麹パワー、すごいんです!

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン

La Domaniの高嶋です。

 

私の健康法の一つとして、

米麹を発酵させて自家製甘酒を作り、

日々飲んでいます。

 

元々極度の便秘症なのですが、

自家製甘酒を飲むようになってから

快腸です(#^^#)

 

便秘に対しては、本当に色々なことをやってきました。

西洋のお薬、東洋のお薬、生薬、

食物繊維をたくさん含有した食べ物、

ヨーグルト・・・

 

でも、効いたとしても摂取している間だけ。

しかも、毎日口にするほど大好きではない。

 

どれも長続きしませんでした。

 

しかし、米麹から作る甘酒は違っていました!

とっても美味しいので毎日飲みたいし、

私の腸と相性抜群なんです♡

 

 

 

 

 

 

人はそれぞれ、自分の腸に細菌を持っています。

(腸内細菌)

善玉菌が2割、悪玉菌が1割、

そして優勢な方に加勢する日和見菌が7割。

 

もちろん、善玉菌が有利な状態でいるほうが良いので、

それを応援する発酵食品を取り入れてあげると良いです。

 

具体的には、ヨーグルトや甘酒、ぬか漬け、味噌、キムチ、納豆など。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの食品が異なった種類の菌を持っていて、

自分の腸内細菌との相性も大事になってきます。

 

私の場合、ヨーグルトの乳酸菌との相性はいまいちで、

麹菌との相性が抜群でした(^^♪

(ちなみに夫は納豆菌との相性が抜群!)

 

そして最近、

その麹を使って作った「かぶら寿司」を食べているのですが、

快腸具合が半端ないです!

たぶん、1週間ほど樽の中で漬けているうちに、

さらに発酵が進んで

麹菌がパワーアップしているのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学では昔から、

「大腸と皮膚は密接に関係している」

と考えられてきましたが、

昨今の西洋医学でも同じことが言われています。

 

腸内を快適な環境にすると、

お肌の調子も良くなりますよ!

みなさんも、是非腸活してみてくださいね♡

 

お問い合わせ、ご予約はこちらからどうぞ!

友だち追加