頭を使いすぎると、頭が凝ります

富山市の女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani(ラ・ドマーニ)の高嶋です。

 

今日いらっしゃった患者様のうち、お二人に頭の症状が見られました。

「頭の症状って・・・(笑)」

と、思いますよね((+_+))

最近、ほんとに多いんです。

 

お一人目の訴え。

「今日気になる症状は、頭の凝りです」

ご自分でもはっきりと頭の凝りを認識していました。

 

お二人目の訴え。

「首や肩ももちろん凝っているのですが、メンタル面がやられています。」

ご自分では頭の凝りを認識していないものの、施術ポイントのヒントをくださいました。

 

お二人ともお仕事でとても頭を使われる方です。

特にお一人目の方は、仕事で一日中パソコン画面を見ているそうで、目の疲れもかなりあります。

こんな時には、頭にも鍼をします。

そしてこんな時の頭には、意図せずとも鍼が深ーく入っていってしまうのです(;^_^A

 

イライラしたり、くよくよしたり、

不安だったり、焦ったり、

心配したり、怖くなったり、

悲しかったり、悩んだり・・・

 

そんな心の状態も、頭に現れます。

特に、頭のてっぺんにある「百会」と、その周りにある「四神聡(ししんそう)」というツボの付近に症状がある場合は、要注意です!

 

ご自分で押してみて、他の部分より痛かったり、ブヨブヨしていませんか?

そんな時は、

何だかうつうつとしていて気持ちが晴れないような状態が続いているはずです。

この状態を放っておくと、

「うつ状態」になってしまうかもしれません!

ご自分の指で、よくマッサージしてあげてくださいね。

 

ご自身ではどうにもこうにも、という方は、是非La Domani に来てくださいね!

本日来られたお二人とも、

「頭が軽くなりました〜!」

と笑顔でお帰りになりました(^^)

 

 

LINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFFとなります♫

是非ご登録くださいね☆

宜しくお願いします(╹◡╹)

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

乾燥する時期には、白と辛を取りましょう

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani (ラ・ドマーニ) の高嶋です(^ ^)

朝晩だけでなく、日中も秋の空気を感じるようになりましたね。今年の富山は、梅雨から夏にかけてずっと湿度が高めでした。その湿邪に侵されて、体調を崩していた方も多かったです。

しかし、秋の空気が感じられると共に、空気が乾燥してきました。季節の変わり目のこの時期の体の養生についてお話しします(╹◡╹)

万物を構成する自然を五つに分けた陰陽五行では、秋は「金」と考えられています。自然界の中では空気や水分の循環とフィルターなどバリア機能を担っています。人の身体でいうと、肺や大腸と対応していて、呼吸や水分代謝や免疫機能にとても大きく影響しているんです。

湿度が高い時期は湿邪に侵されますが、乾燥してくると今度は燥邪に侵されてきます。身体が乾き、水分が不足するため、肌の乾燥や発疹・じんましんが起き、また、肺がダメージを受けやすいので咳や痰、喘息などの呼吸器の症状が目立つようになります。

肺は身体の隅々まで気や水を巡らせる大切な役割をしています。新鮮な気を吸い込み、汚れた気を吐き出します。気が広がらないと身体表面のバリア機能が弱まって、皮膚にも不調が現れます。秋になるとアレルギー症状が出る方もいらっしゃいますよね。

そこで、日常の食べ物によって養生してみましょう♡

陰陽五行の「金」に対応する色は「白」です。肺の不調や機能が弱まっている人は皮膚や顔色が「白い」とされています。

医食同源の考え方では、「旬の食べ物」や「土地の食べ物」が良いとされています。そしてこの時期の肺を養う食べ物は、『白』や『辛』のあるものと考えられています。

大根、ねぎ、れんこん、かぶや、ミソ、ニンニク、生姜、秋に収穫を迎える新米などを日々の食生活に取り入れていってみてください!

LINE@では、ご予約の空き情報や、お得なキャンペーンなど配信しています。

さらにLINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFF!

是非ご登録ください!

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

身体のバランス維持のための、私の旅のお供はこれです

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani の高嶋です(^ ^)

9月15日〜16日で、東京に行って来ました。

実家の法事が理由ですが、2年ぶりの帰京なので、家族との食事会の他に、2組との会合を予定し、慌ただしくも充実した二日間を過ごせました!

楽しい時間を過ごせるものの、普段と違う生活リズムや公共機関の冷房、外食続きの胃の疲れなど、身体のバランスが乱れがちになってしまいます。

そんな時の私の旅のお供は、これ!

火を使わないお灸『せんねん灸・太陽』です。

シールを剥がし、

テープを剥がし、

気になる凝りやツボに貼るだけ!

しばらくするとジワジワ〜と温まってきます(*゚▽゚*)

45度前後まで上がるので、適度な温度です。もちろん火は出ないので、上から服を着ても大丈夫。4〜5時間温かさが続きます。

(貼る場所の環境に寄っては、50度近くなることもあるので、熱すぎると感じたら取り除くか場所を変えてくださいね!)

今回は、新幹線で足元が冷えたので、足首の『三陰交』と、食べ過ぎで胃の調子を整える『足三里』に貼りました(╹◡╹)

温かくて、とても気持ちが良いですよ!

これからの季節は、体を温めるツボに貼って温活に利用するのがおススメです。

La Domani でも購入できますので、気になる方は是非試してみてくださいね🎵

LINE@では、ご予約の空き情報や、お得なキャンペーンなど配信しています。

さらにLINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFF!

是非ご登録ください!

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

いつまでも若々しくいるために、日々できること(ツボ編)

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani の高嶋です。

なんとなんと、PCが使えなくなっております(^^;;

BitLockerというロックがかかってしまい、暗証番号を入力しないと立ち上がらない!Microsoftから暗号入手できず時間がかかりそうで、後回しにしてます。

と言うわけでこのところスマホからの投稿なので、多少読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします(*⁰▿⁰*)

さて、若々しくいるためには腎精チャージが必要で、前回はチャージできる食べ物についてお話ししました。

今日は、腎精チャージのツボ(経穴)についてお話しします(^^)

腎をパワーアップするツボは、内くるぶしの周りにあります。ここは腎のライン(経絡)の始まりの場所です。

太谿(たいけい)

内くるぶしとアキレス腱の間の凹みにあります。腎精チャージに必須のツボです♡

②照海(しょうかい)

内くるぶしの下にある凹みです。

耳の症状に効果あり!

涌泉(ゆうせん)

足の裏、ギュッと丸めたときにできる凹みです。

足裏全体のつま先から三分の一あたり。

「命の泉」が湧きます〜(o^^o)

腎兪(じんゆ)

ウエストラインの背骨から両側に指3本分外側。

命門(めいもん)

ウエストラインの背骨の上。

生命力アップー!

お風呂で、湯船に浸かりながら指圧するも良し、

せんねん灸をすえるのも良し🎵

アンチエイジングにはセルフケアが欠かせませんよ♡

LINE@では、ご予約の空き情報や、お得なキャンペーンなど配信しています。

さらにLINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFF!

是非ご登録ください!

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

いつまでも若々しくいるために、日々できること♡(食べ物編)

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani (ラ・ドマーニ)の高嶋です。

昨日は、外出先でブログを書いていたのですが、下書き保存が上手くできなかったらしく、帰宅後に校正・アップしようとしたらデータが消えていました(*⁰▿⁰*)

その時間から再び一から書く気力がなく…失礼してしまいました〜(^^;;

さて、若々しくいるためには生命エネルギーである腎精をチャージすることが大事!

というところまでお話ししましたね。

今日は、腎精のチャージ法をお話しします(^-^)

先ずは食べ物からチャージする方法です。

日本には精をつける食べものといわれるものがあります。

例えば山芋や自然薯。ねばねばが強いほど効果がありますよ!

長芋はねばねばが弱いのですが、手に入りやすいので毎日気軽に取り入れられますね。

スッポンも昔から精をつけるために食べられていますね。東京にいた頃に何度か食べたことがありますが、結構美味しいんですよ。コラーゲンによる翌日のお肌のプルプル感がたまりませんでした(*⁰▿⁰*)

鰻も精がつき、私の大好物でもあるのですが、最近では稚魚が取れなくなり破格に値上がりしましたよね〜。ただでさえ特別な日のご馳走だったのに、一年に一度食べれたら良い方です(*_*)

手軽に食べれるものとしては、根菜類の他にナッツがいいです。1日一握りのナッツで腎精チャージ!ただし、ピーナッツは脂の質的にあまりお勧めではなく、アーモンドやクルミ、カシューナッツをローストしたものがお勧めです。最近では塩分無添加のものもあり、こちらの方がオススメです。

おやつタイムの甘いお菓子は卒業して、一握りのローストナッツとドライフルーツにすると良いですよ(о´∀`о)

 

東洋医学では、五行学説という考え方がありまして、地球のあらゆるものは木火土金水の五つに分類される、と考えられています。

その考え方では、腎は水。

そして色は黒です。

黒い色の食べ物が、腎のエネルギーになると考えるのです。黒い食べ物といったら何を思い浮かべますか?

黒ごま、黒豆、黒米、ひじき、のりなど。

ゴマは白ではなく黒!にしましょう。

黒豆は多めに煮ておいて、毎日少しずつ食べると良いですよね。煮汁を飲むのもオススメです!

あと、「なつめ」です。実は私は今春に薬膳研究家の燕燕さんと開催したイベントで、なつめについて詳しく知りました。燕燕さんのなつめは、上海から個人的に取り寄せているのもあって、とても美味しかったです!薬膳がゆに入れて柔らかくしたものも美味しかったし、乾燥させて歯ごたえがあるものも美味しかったです。中国のものは大きさが大きいそうですよ。

とはいえ、「なつめ」は日本でも腎精チャージの食べものとして古くから食べられていたそうです。特に女性は産後に必ず食べる食材といわれていました。おいしくて栄養価が高く精神を安定させる働きもあります。

中国では、1日3粒食べると医者いらずといわれていて女性は結婚の時とか出産の時には友達どうしで贈りあって、身体をチャージする習慣があるそうです。

1日3粒のなつめを食べるとミネラル鉄分多く含まれているため、身体の機能の衰えには非常に効果が高いです!色々な食材を日常生活に少しずつ取り入れて、無理なく美味しく腎精チャージしたいですね(о´∀`о)

 

☆次回は、腎精チャージのツボのお話しをします。

急な「温活」にも対応しております♡

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani(ラ・ドマーニ)の高嶋です。

 

「今日施術してもらえる時間、ありますか?」

久しぶりにご連絡を頂いた患者さま。

1枠だけ空いていたところに、来ていただくことになりました。

 

どこか急に具合を悪くされたのだろうか?

来院されるまで色々と想像し、

お子さんのお迎えまでの限られた1時間の間に、いかに効率よく施術するかシミュレーションをしていました。

 

来院され、

「本日の体調で気になるところはどこですか?」

と、聞いてみると、

「エアコンにあたりすぎて、冷えてしまって・・・」

とのこと。。。

 

これは想像していなかった~(^^;

施術計画を温活プログラムへ変更!

お灸重視で遠赤外線も導入し、芯から身体を温めます(*^-^*)

冷え冷えだった足はポカポカに。

冷えていたお腹も、お腹や足にお灸をすることにより温まって、胃腸がグルグルと動いてきます。

もちろん、敢えて仰っていなかった「いつもの肩こり」もしっかりとケアしますよ!

 

エアコンは適度に効かせていますが、

施術の終わりには全身からじんわりと汗をかいています。

(施術着に着替えていただいているので、汗をかいても安心ですよ)

 

そして夏でも、最後には温かいお茶をお出しします。

せっかく温まった内臓に、冷たいものを入れては身体がびっくりしてしまいますからね。。

 

夏の時期は、よもぎ蒸しはあまり需要がありませんが、

段々と寒くなってくるとよもぎ蒸しもお勧めです。

特に、『婦人科疾患+冷え』を持っている方にいいですよ。

お気軽にお問い合わせくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

LINE@では、ご予約の空き情報や、お得なキャンペーンなど配信しています。

さらにLINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFF!

是非ご登録ください!

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

胃が弱っているときには、何を食べたらいい?

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani(ラ・ドマーニ)の高嶋です。

 

お盆でお呼ばれをしてたくさん食べすぎた方、

エアコンで冷えすぎて胃腸の調子が悪い方、

ストレスが多く胃に炎症を起こしている方・・・

このところLa Domaniには胃の調子を崩している方が多数来られます。

 

La Domaniでは胃の調子が整うような施術をしますが、

その後も胃の負担にならないような生活を心がけるようお願いします。

 

その最たるものが、食べるものです。

 

胃が弱ってしまったときには、

消化が良く刺激が少ない食べ物を選ぶことが基本です。

そして、調理する際も、

油や香辛料を避ける、必ず加熱をするなどの工夫が必要になります。

 

消化吸収が良い食べ物は、

肉や魚、豆腐、おかゆなどが代表的です。

ただし油が多いと胃に食べ物がとどまる時間が長くなってしまい、

かえって負担となってしまうのでNGです。

また、消化吸収を妨げてしまう繊維質の多い食べ物は避けてくださいね。

胃の刺激になるスパイス類も避けてください。

 

お肉は、

脂肪が少なく消化吸収が良い鶏のささみや豚・牛のひれ肉がお勧めです。

鶏肉は、もも肉や胸肉の皮や油を取り除いた物でも大丈夫です。

 

お魚も、

脂肪の少ない鱈や鯛などの白身魚や鮭が良いです。

ただし、お刺身など生の魚は消化に時間がかかるので避けてください。

 

豆腐は胃にやさしく、つるんとしているので食欲がなくても食べやすいですよね。

ただし、豆腐も加熱が基本です。

冷ややっこではなく、湯豆腐や温豆腐など、温めて食べてくださいね。

 

消化の良いお肉や野菜を、ご飯と一緒に煮て雑炊やおじやにしたり、

うどんと一緒に煮こんだりすることで、

胃にやさしい一品が手軽にできますよ(*^-^*)

 

 

LINE@では、ご予約の空き情報や、お得なキャンペーンなど配信しています。

さらにLINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFF!

是非ご登録ください!

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

初めて炭酸ヘッドスパを受けてみました♡

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani(ラ・ドマーニ)の高嶋です。

 

やっと美容院に行けました(^^;)

髪の毛が伸びに伸び、でも暑い時期なので、

結わいてまとめてしまうことが多かったので切り抜けていたのですが。

どうにも手に負えなくなってきたので、美容院に駆け込みました。

 

パーマをかける時間はないけど、カットだけでは物足りない・・・。

気になっていた『炭酸ヘッドスパ』を加えてもらいました(*^-^*)

 

 

カットが終わってから、シャンプーの後、施術していただきます。

炭酸のシュワシュワのムースを付けて、開始!

結構、「痛キモ」です。

疲れがたまっているんだな~、と実感!

特に後頭部がより痛くて、、、

これは最近首が痛んでいることが原因だろうな。

 

頭には東洋医学の経穴(ツボ)があって、

そこに鍼なり指圧なりで刺激を与えることで、効果があります。

でも、ツボだけではなくて、「頭の反射区」という別の考え方もあります。

 

 

 

 

 

 

 

その区域を刺激すると、内臓レベルで良い影響があるのです。

 

La Domani(ラ・ドマーニ)で施術を受けられている方はご存じですが、

当サロンでは頭への刺鍼だけでなく、

「てい鍼(しん」)という「さする鍼(はり」で頭皮をまんべんなく施術します。

その時に滞りがある部分(患者さんが痛がるところと一致します)はさらに念入りに施術します。

最初は痛がっていた方も、徐々に滞りがなくなってくるのと同時に、痛みもなくなってきますよ(*^-^*)

 

滞りの多い方には、ご自宅でのセルフ頭皮マッサージをお勧めしています。

やり方は簡単!

毎日のシャンプーの時に、指の腹の部分を使ってやさしく揉み洗いをしてあげるだけです。

特別にマッサージの時間をとる必要がないので、毎日続けられそうでしょう?

 

頭皮をマッサージすることによって、血行が良くなります。

血行が良くなると、髪を養う栄養素が送られてきやすくなるため、美髪につながりますよ!

つまり、頭皮が滞って固くなっているということは、抜け毛やパサつき、白髪になりやすいということ!

いつまでも若々しくいるために、セルフケアしましょうね~♬

 

 

 

LINE@では、ご予約の空き情報や、お得なキャンペーンなど配信しています。

さらにLINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFF!

是非ご登録ください!

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

朝起きたとき、かかとに痛みを感じたことありますか?

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani(ラ・ドマーニ)の高嶋です。

 

朝起きて、最初の一歩でかかとに痛みを感じたこと、ありますか?

ずっと痛いわけではなくて、しばらく歩いていると痛みは軽くなります。

でも、歩き過ぎるとまた痛くなったりして・・・。

そんな症状の方に、立て続けにお会いしました。

 

これって、「足底腱膜炎」かもしれません。

 

脚の土踏まずの三角アーチの底辺にあたる部分には、

かかとから五本の指に向かって足底腱膜がピンと張っています。

厚さは1~2ミリのほんの薄い腱膜なんですが、

歩く動作の時にとっても大切な役割をしてくれています。

 

地面からの衝撃を吸収してくれたり、

足先で地面を蹴るときの推進力を生みだしてくれたりします。

 

脚のアーチ構造がきちんと保たれ、足底腱膜がちゃんと作動してくれていると良いのですが、なんらかの原因でアーチが崩れてしまうと、かかとの部分に大きな負担がかかって、腱膜に小さな断裂や炎症が起きてきます。

 

特に偏平足の人は、アーチが大きく崩れているので、常に足底腱膜が無理に引っ張られた状態になっています。

このため、偏平足の人が長時間立ち仕事をすると、足底腱膜炎を起こしやすくなります。

 

足底腱膜炎を起こしやすい人は、

・偏平足の人

・アキレス腱が硬い人

・よくハイヒールを履く人

・長距離を走る人

・加齢により筋力が衰えている人

 

もし、かかとに痛みを感じる方は、

初期であればアキレス腱のストレッチやふくらはぎのマッサージをするだけで回復に向かいます。

また、入浴後に土踏まずの部分を念入りにほぐしてあげることも効果的です。

痛みが長引く人は、できるだけ安静を心がけ、

アーチを支えるインソールを入れることも効果がありますよ(*^-^*)

 

 

LINE@では、ご予約の空き情報や、お得なキャンペーンなど配信しています。

さらにLINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFF!

是非ご登録ください!

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

指先の変形が始まってしまったら、こうしてください

女性の健康と美容のための鍼灸マッサージサロン La Domani(ラ・ドマーニ)の高嶋です。

 

昨日に引き続き、へバーデン結節についてです。

今日は、対処法です。

 

へバーデン結節の治療は、安静と症状に対する対処療法がメインです。

湿布で患部を冷やしたり、軽くマッサージをしたり、テーピングで固定することにより、痛みを軽減させることができます。痛みがひどい場合は、痛み止めを処方される場合もあります。

 

生活上で気を付けることは、

指先だけでなく身体を冷やさないことです。

特に、飲食するものや冷房での冷えを注意してください。

マッサージはあくまで優しく行います。

それと同時に、女性ホルモンや自律神経のバランスを整えることが回復を早めます。

 

女性ホルモンのバランスや、自律神経を整えるのは、鍼灸施術が得意としているところ!

鍼灸施術を行うことで、ホルモンや自律神経のバランスを整えるだけでなく、血流の改善、免疫力のアップ、白血球の増加、痛みの緩和などの効果があります。

また、定期的に続けることで、徐々に身体が本来持っている自己治癒力を高め、内臓機能も強くなっていきます。

 

鍼灸施術では、どのようにアプローチしていくの?

疑問に思われると思います。

もちろん、痛んでいる関節に直接鍼をするわけではありません(^^;

 

東洋医学では、筋肉は肝より、骨は腎より栄養が補給されると考えられています。

そこで、関節を構成する筋肉や骨に対し、肝や腎の気を強くする施術をします。

また、ホルモン系や自律神経系のバランスを整える施術も加えていきますよ。

 

今はまだ何の症状もない方でも、

いつ発症するかわかりませんよね。

お母様、おばあ様に変形がある方は、特に気を付けなければなりません。

 

昨日書いた、症状が出やすい人の特徴を思い出してください。

・使いすぎ

・女性ホルモンのバランス

・遺伝

・カフェインの摂りすぎ

・ストレス

遺伝を除き、先ずはこれらに気を付けてください。

そして、身体を冷えないようにしてください。

冷えは万病の元ですからね(*^-^*)

 

 

 

 

LINE@では、ご予約の空き情報や、お得なキャンペーンなど配信しています。

さらにLINE@からご予約いただきますと、初回に限り全メニュー10%OFF!

是非ご登録ください!

友だち追加

【La Domaniのご予約方法】
①LINE@

②メール
salon@la-domani.com

確認にお時間がかかる場合があります。

③電話
090-3763-9309
施術中や往診時はお電話に出れませんので、メッセージを残してください。後ほどこちらからご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。